お風呂のピンクカビ防止法!汚れの落とし方やそうじ法のコツを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

お風呂場でよく目にするピンクカビ。

排水溝の周りや床、シャワーラックなど湿り気の多いところによくみられますよね。

実はこれのピンク色に見えるのはカビではなく菌なのだそうです。

この記事ではピンクカビの正体からその特性を知り、効果的な掃除方法や予防法などをご紹介します。

ふだんのお掃除をほんの少し気を付けるだけで、いや~なピンクカビを撃退し、きれいなお風呂場を保てるなんて忙しい主婦には助かりますよね。

*注意)正しくはピンクカビは「カビ」ではなく「菌」なのですが、この記事では一般的に知られている「ピンクカビ」という名称で紹介しています)

目次

ピンクカビの正体は菌だった!

お風呂のすみや、排水溝、浴槽や壁、シャワーラックにいつの間にかピンク色のカビが…!という経験、ありますよね。

実はそのピンク色をした正体は『ロドトルラ』という酵母菌なのです。

ロドトルラといってもピンとこないので、以下「ピンクカビ」で説明させていただきます。

ロドトルラとは

このロドトルラは空気中にふつうに存在している菌なので、ごく身近にいつも漂っています。

ロドトルラは、水分のある場所に付着して増えるので、水回りで多く繁殖して私たちの目に見えるようになるのです。

ロドトルラはカビに比べて繁殖力が非常に高いので、一度発生するととても速いスピードで増殖します。

なので、菌が付着してピンク色と分かるようになるまで3~4日しかかかりません。

ロドトルラの増え方

ロドトルラは皮脂などの汚れを栄養に増殖します。

汚れに含まれている有機物(皮脂、皮膚片、垢など)を栄養にして、湿気があると増えるのです。

なので歯磨きや顔を洗うだけの洗面所より、体全体を洗うお風呂場でよく見かけるのも納得ですね。

お風呂のピンクカビの落とし方

では、実際どのようにしたらピンクカビを落とせるのでしょうか。

ピンクカビのそうじ方法

ピンクカビは軽くこすって水で流すとすぐにピンク色は消えてしまいます。

しかし、これだけでは菌は完全に落とし切れていなく、またすぐに同じ場所にピンクカビが発生してしまいます。

実はピンクカビはロドトルラという酵母菌なので、黒カビなどのように根を張りません。

なので、こすり洗いでかんたんにピンク汚れは落ちるのですが、菌までは除去しきれていないのです。

ピンクカビの除菌には消毒用エタノールが効果的!

消毒用エタノールは除菌効果があるのでピンクカビを除菌するときにおすすめです。

用意するものは

  • 消毒用エタノール
  • ペーパータオル
  • 使い古しの歯ブラシ

<やり方>

  1. 消毒用エタノールをピンクカビにスプレーし、上からペーパータオルで覆う。(スプレー容器がない場合はペーパータオルに直接消毒用エタノールをしみこませてピンクカビを覆う)
  2. 約10分間放置する。
  3. ペーパータオルを取り外し、汚れの部分を使い古しの歯ブラシでこする。
  4. 水で洗い流す。

ピンクカビを落とす洗剤

最近ではピンクカビを落とす効果のある洗剤も販売されています。

これらの洗剤は除菌効果があるため、ピンクカビの繁殖をおさえてくれます。

使い方もかんたんで、ピンクカビや汚れにスプレーして5分おいて、あとは水で流すだけです!

お風呂のピンクカビの予防についてまとめ

お風呂のピンクカビは

  • 除菌する…消毒用エタノールなどで原因になるロドトルラを取り除く
  • 防止する…ピンクカビの再発を防止するためにそうじを習慣化する
  • 乾燥する…入浴後やそうじの後はお風呂場の水滴を取り除き換気扇などで乾燥させるようにする

これらのことに気を付けて、ピンクカビのない快適な入浴タイムを実現させましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


上の計算式の答えを入力してください

目次