教員免許を持ってる方は、平成21年度から10年に一度、教員免許の更新講習を受講することになりました。
私はこの制度が始まってすぐに、教員を退職し専業主婦になったので
教員免許は更新されないまま「受講対象者」の期間を過ぎました。
そんな私が子育ても落ちついてきたことをきっかけに
また臨時採用でもよいので教員として働きたいと思うようになり
教員免許の更新をすることにしました。
実際に私が受講したeラーニングでの受講体験記は
こちらの記事をお読みください。
この記事では、教員免許更新講習をKAGACで受講した私が、修了認定試験を受験したことを中心にご紹介します。
KAGACの修了認定試験ってどんな感じなの?と不安に思われている方のために、少しでもお役に立てればと思います。
<2020年4月追記>
政府の緊急事態宣言により、教員免許更新講習を受講し修了試験を受験予定の方へ
KAGACの公式サイトより
「修了試験が実施されない、ということは無いとお考えいただいて構いません」
との報告が掲載されています。KAGAC公式ページよりご確認ください。
https://www.el-kyouinsaiyou.jp/n20200420/
こんな時期だからこそ、インターネット環境があると受講できるのは便利ですよね!
KAGACで教員免許更新の講習を受講し、修了認定試験へ臨むまで
私が教員免許更新のために受講したのは
『KAGAC eラーニング教員免許状更新講習推進機構』です。
先日、受講していた30時間の講習を終えて東京会場で修了認定試験を受験してきました!!
受講開始から修了試験までは長いようで、とても短かく感じました。
修了認定試験までのラスト1ヶ月の時点で、まだ視聴していない講義が半分近く残っていて、毎日追い込み、追い込みの日々…。
KAGACのメンターからも週2~3通
「最終試験の受講資格がまだ得られていません」
とメールが来たていました。
なかなか受講が終わらない焦りと、一講座でもやりにこしたらすべてが無駄になってしまう不安が少しありましたが、修了試験が行われる日の約10日前に、全6講座、計30時間の講座を受講し終えて修了試験の受験資格を得ることが出来ました。
主婦でも自宅で教員免許更新講習が受講できた記事はこちら↓
KAGACで修了認定試験を受ける条件、受験資格は?
修了認定試験を受験するためには、受験資格を得る必要があります。
修了認定試験の受験資格
修了認定試験の受験資格を得るためには、
- 受講を申し込んだ講座をすべて視聴すること
- 各回の確認テストをすべて合格してすること
- 最終の模擬試験に合格すること
が必要です。
各講座とも、1回約45分の講習が6回分ずつあり、講習1回毎に確認テスト、全6回終了後に最終模擬試験が受けらる仕組みになっています。
申し込んだ講座の確認試験が合格しすべて受講し終えたら、Kagacメンターより
「修了認定試験の受験資格が得られています」
という内容のメールが送られてきます。
私の場合はKAGACだけで教員免許の更新講習をすべて終わらせたかったので、5講座(30時間分)の受講を申し込んだのですが、修了認定試験の前日までに5講座全ての受講を終えていなければ、受験資格が得られません。
もし試験前日までに
「5講座中3講座しか終わってないよー!」
という場合に、
「最終試験、3講座分だけでも受けられないかな?」
と思いますが、どうやらKAGACでは
申し込んだ講座全てが終わっていなければ受験資格を得られません!
なので受講を申し込む時には、自分のスケジュールを十分確認して修了試験の受験日まで無理のない範囲で受講できるかよく考えてから申し込みをすることをお勧めします。
1科目でも受講が終わらなければ、受講が終わった他の科目の試験も受けられませんからね!
そして、修了認定試験3週間ほど前には「受験番号のご案内」というメールが届きます。
このメールは超重要ですので保存することをお勧めします。
受験番号は、KAGACでeーラーニングを受講する際の受講者IDとは異なり、
修了認定試験当日の教室・座席の指定や、解答用紙であるマークシートへも記入することになります。
ですから、間違わないようにメールを印刷したり、必ずメモしておくようにしてください。
KAGACの修了認定試験会場と試験当日のスケジュールは
修了認定試験の会場は、あらかじめ講座を申し込む時に指定しておきます。
修了認定試験の受験会場は
2018年秋期のKAGACの修了認定試験は、以下の全国15か所でした。
- 札幌アスティ45ACU
- 旭川北洋ビル
- とかちプラザ
- 函館短期大学
- 桜の聖母短期大学
- 東京学芸大
- 愛知教育大
- 山梨大
- 金沢工業大学
- 金沢商工会議所会館
- 大手前大学
- 大阪グランキューブ
- 島根大学
- 愛媛大学
- 福岡女学院大学
私の場合は関東在住なので、受験会場は東京学芸大学にしました。
北海道が4会場、北陸も金沢に2会場と多いのに対し、関東が1会場しかないのには驚きましたが、教員免許更新講習を開催している大学の数を考えるとこの会場の数になったのかなぁとうなずけます。
修了試験の日程と試験時間は?
私が修了試験を受験した日は2018年11月25日(日)でした。
この修了試験の受験日は、KAGACの募集が始まる時期にはHP上に掲載されています。
せっかく30時間の講習をe-ラーニングで受講し終わっても、この日の修了試験を受験できなかったら、受講した講習全てが無駄になってしまいます。
KAGACでは次の期で募集する講習では、前の期に受講した履歴を持ち越すことはできません。
また、修了試験に不合格になった場合も受講履歴は持ち越されませんので、再度講習を申し込み、e-ラーニングの講義から受けなおされなければいけません。
東京学芸大学の試験会場の様子は
試験会場は受講を申し込む時に東京学芸大を希望していたので、そこで受験できました。
国立大学がたっている場所は都会でも地方でもよくある通り、東京学芸大も都心から約1時間離れています。
また、大学の最寄り駅からも少し距離があるためバスで移動しました。
初めて訪れる場所だったので多少の不安もありましたが、最寄り駅の武蔵小金井駅からのバスも頻繁に走っていて、受付時間の12時には余裕で間に合いました。
試験は13:00から開始なのですが、受験者入室終了時間が12:40となっており、他の受験者もみなさん余裕をもって来られてる様子でした。
当日は晩秋ということもあり気温がとても低い日だったのですが、校舎内もとても寒く会場に着いた時点では試験場内には暖房が入っていませんでした。
試験時間が5科目では最短2時間半もあるのに、この寒さはきついな~と思っていたところ、試験監督の方がいらっしゃっる12:40頃から暖房が入り始め、なんとか寒さで集中力を切らすことなく無事に試験に挑むことが出来ました。
KAGAC修了認定試験の難易度はどれくらい?出来はどうだった?
KAGACの修了試験には、手書きのノートと受講した講習で出てきた資料(PDF)をダウンロードして印刷したもの(紙媒体に限る)を持ち込むことが出来ます。
私は初め、家で講座の受講中に手書きのノートしか使っていませんでしたが、最終的には復習のため資料をすべて印刷して、確認テストなので出てきた箇所をマーカーでチェックしていました。
試験には確認テストに出た部分を中心に復習し、その資料を修了試験に持ち込みました。
5講座分、30時間の講習資料は相当な量になりましたが、結果、全部の資料を持ち込んでよかったと思います。
他の受験者さんも、ほとんどの方が印刷した資料を講座別ファイルに閉じたりして大量の資料を持ってきていました。
気になる修了試験の難易度は?
修了認定試験の難易度は、e-ラーニングでの確認テストの難易度と同等と書かれていましたが、確認テストとは出題される問題が少し変わっていたり、講義内容を聞いていないと分からないような、資料には書かれていないことが出題されたりしていました。
しかし、きちんと講義を聞いていれば答えられる問題ばかりで、難易度としては確認テストや最終の模擬試験と同じくらいのレベルだったといえます。
なので修了認定試験を受ける前には確認テストと模擬試験のチェックと総復習をしておくことをお勧めします。
わたしの最終試験の出来は?
ちなみに私は退出可能時間ぎりぎりまでかかり見直しをしたところ、自己採点で全科目満点でした。(あとはマークシートや受験番号が間違ってないか祈るだけです!)
*2018年秋期試験では解答速報は、試験後2日経ってからHP上へ掲載されました。
これからKAGACの受講を考えている方へ
教員免許更新制度が始まり10年が経ちますが、これから講習を探す方やKAGACで講習を受講してみたいけどどんな感じなのか知りたい方へむけて、修了試験(東京会場)についてのまとめです。
- KAGACの修了認定試験は、申し込んだ講座全てが受講し終わってなければ受験資格が得られません。
- 受験会場は全国15ヶ所ありますが、試験会場への交通の便などを考えてから受講を申し込むことをお勧めします。
- 受験会場は暖房(夏期は冷房)が試験開始ギリギリまでついていない可能性もあるので、衣服の調整をしっかりとして会場入りすることをお勧めします。
- 試験のレベルは、講座の内容をしっかりと聞いて確認テストや模擬試験を復習していれば合格できるとレベルです。
幼児を含む3人育児の真っ最中の専業主婦の私でも、すき間時間に勉強して修了認定試験を受験することが出来ました。
これからKAGACで教員免許更新講習を受講しようと考えている方や、私と同じように主婦で教員免許更新講習のことで悩まれている方など、少しでもお役に立てればいいなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自宅にいながら副業したいけど、ブログで稼ぐって難しい?
今、副業がブームとなってますが私が知ってる限り、
ここまで徹底的にサボって稼ぐノウハウってヤバいです。
登録した後にも定期的にプレゼントまで貰えるし…
サラリーマンや主婦でも、時間がなくても副業で稼ぎたいなら読んでみて損はしないですよ!
【アフィリ代行PJ】サボることだけを徹底的に極めてしまった!究極の放置ビジネスメルマガ
コメント